リハビリテーション


リハビリテーションについて
リハビリテーションは運動器治療には欠かせないものです。当院では理学療法士(PT)2名、作業療法士(OT)1名在籍しており、疾患に応じて、リハビリテーションを処方し、治療をしていきます。様々な病気や外傷で生じる機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。範囲は幅広く骨折、脊髄損傷、運動器・神経・筋疾患、リウマチ、スポーツ障害などです。さらに身体機能障害の予防・回復にも目をむけ、フレイル、ロコモティブシンドロームなど身体機能維持を目指した治療も行っております。
リハビリテーション医療は多くの専門職によるチーム医療と考えており、患者さん一人一人に合わせた、リハビリテーション総合実施計画書を作成、説明をしております。それぞれのゴールを設定し、患者さんが元の社会生活を取り戻されるように全力を尽くしております。
リハビリテーションのことでお悩みやお困りごとがありましたら何でもお気軽にご相談ください。
リハビリテーションの流れ

医師による問診と診察

セラピストによるリハビリ指導
リハビリテーションの代表的な疾患・症状
運動器疾患・外傷
運動器のリハビリテーション治療で最も頻度が高い症状は肩こり、腰痛、膝痛です。また骨折、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性関節症、脊椎疾患、スポーツ障害などで、運動器の機能低下が認められる場合にもおこなわれます。低下した、筋力・関節可動域の改善を図ることで歩行、立ち上がり、階段などのADL(日常生活動作)を回復します。より高度な能力が求められる、スポーツ活動への復帰を目指して行う場合もあります。
肩こり
首の付け根から肩、背中にかけて張る、凝る、痛みなどの症状があり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。注射治療や内服治療と併用し、肩を温めて、筋肉の血流を良くしたり、頚部〜肩にかけての可動域訓練、ストレッチを行うことで症状の改善が見られます。当院では様々な治療器を併用し、肩こりにアプローチして改善を目指します。軽い症状であってもお気軽にご相談ください。
肩関節周囲炎(五十肩)
肩関節周囲の痛みが取れない、肩が上がらないなどの症状で、関節を構成する部分(骨・靭帯・腱)に炎症が起きることが原因と考えられています。自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障が出るばかりでなく、関節が拘縮して動かなくなることもあります。当院では早期よりリハビリテーションの介入を行い、痛みの改善、可動域の改善を目指します。急性期を過ぎてからも拘縮を予防し、筋力を強化することで痛みの再燃を防ぐ治療を行っていきます。
腰痛
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで発症しますが、様々な病気が背景になっていることもあります。成長に伴って起こるもの(側弯症、腰椎分離症、先天異常など)、加齢によって起こるもの(椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症、変性すべり症など)、腰椎の骨折や脱臼などの外傷、感染や炎症によるもの(カリエスや化膿性脊椎炎など)、転移癌などの腫瘍によるものなどがあります。精神的なストレスによるものもあります。安静にしていても痛みが軽くならない、あるいは悪化する、発熱がある、足がしびれたり力が入らなかったりなどの症状を伴っている場合は、放置せずに専門の医療機関の受診をお勧めします。
スポーツ外傷・障害
スポーツ外傷には、打撲・捻挫、肉離れ・腱断裂、骨折・脱臼、靭帯損傷などがあり、現場での適切な応急処置が必要になります。スポーツ障害には、テニス肘、ゴルフ肘、野球肘、野球肩、テニスレッグ、ジャンパー膝、ランナー膝、平泳ぎ膝、グロインペイン(鼠径部痛症候群)、疲労骨折などがあります。一度の外力で生じるけがではなく、スポーツ中の繰り返し動作で生じることが多く、予防やコントロールが重要となります。また、一旦発症すると、症状が長引くことが多く、スポーツの継続・復帰のためにリハビリテーションやリハビリ機器を用いた治療が必要になることもあります。
ストレッチ指導などを含めたリハビリテーションを行い、再発しにくい体づくりをサポートします。
治療機器の紹介

フィジオアクティブHV
(ハイボルテージ電気刺激治療器)

フィジオ ラジオスティム プロ
(ラジオ波治療器)